2020年2月5日 / 最終更新日 : 2020年2月5日 yodoe-ah 動物の病気 【獣医師解説】デンタルケア〜正しい歯みがきガムの選び方〜 今回もデンタルケア、特に歯みがきガムの選び方についてです。 歯みがきガムは手軽にできるデンタルケアですが、選び方や使い方によっては効果が得られなかったり歯を痛める原因になることがあります。 今回は歯周病についてと獣医師目 […]
2020年1月9日 / 最終更新日 : 2020年11月1日 yodoe-ah 動物の病気 【獣医師解説】犬のスキンケア〜保湿してますか?〜 犬にも保湿?? 意外に思われる方も多いかもしれませんね。 1月は1年で最も湿度が低くなり、犬の皮膚も乾燥しやすい時期です。 (私も1日に何度もハンドクリームやリップクリームを塗っていますが追いつきません…) […]
2019年7月29日 / 最終更新日 : 2019年8月1日 yodoe-ah 動物の病気 【獣医師解説】てんかん発作の原因・検査・治療法は? 「てんかん」は様々な原因により、脳神経細胞が無秩序に興奮する「発作」を繰り返す病気です。 てんかん発作には一部分だけの痙攣から、全身が痙攣を起こす大きな発作まで様々です。 ペットのてんかん発作に初めて直面した飼い主さんは […]
2019年5月18日 / 最終更新日 : 2019年5月18日 yodoe-ah 動物の病気 【獣医師解説】ノミ、マダニ予防の重要性② ノミによる有害事象 前回ではマダニが運ぶ病気の恐ろしさについて、解説してきました。 最近では、東京都内で初めてマダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した男性が確認されたというニュースが話題となりましたが […]
2019年5月16日 / 最終更新日 : 2019年5月16日 yodoe-ah 動物の病気 【獣医師解説】ノミ・マダニ予防の重要性① 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)他 昨日東京都内で初めてマダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した男性が確認されたというニュースが出ていましたね。 SFTSは命に関わる感染症です。西日本地域で主に発生しており、福井県内 […]
2019年4月27日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 yodoe-ah 動物の病気 【獣医師解説】犬の消化管寄生虫②〜各寄生虫について 今回は動物病院でも目にすることの多い消化管寄生虫についてそれぞれ解説します。 主に子犬で問題となりますが、ペットショップやブリーダーから引き取るなど環境の変化でストレスがかかると免疫力が低下し、発症することが多いためです […]
2019年4月26日 / 最終更新日 : 2019年4月26日 yodoe-ah 動物の病気 【獣医師解説】犬の消化管寄生虫①〜症状・検査・治療法について 今回は消化管寄生虫、つまり「おなかの虫」についてのお話です。人ではギョウ虫検査(おしりぺったん)も感染率の低下により3年前に廃止されましたが、動物では多くみられます。 消化管寄生虫と言ってもかなりの種類があるため、今回は […]
2019年4月24日 / 最終更新日 : 2019年4月24日 yodoe-ah 動物の病気 フィラリア感染症と予防について こんにちは。平成もあとわずかになってきましたね。 5月に向けてそろそろフィラリア予防のために動物病院に行こうと考えている飼い主様も多いのではないでしょうか。 当院でも連日フィラリア予防に来られる方が多くいらっしゃいますが […]
2019年2月17日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 yodoe-ah 動物の病気 内科学アカデミー レポート③ 高度医療と私達に求められる事 今日は内科学アカデミー最終日でした。この3日間で、北海道大学や大阪府立大学の著名な先生方とお話しさせてもらい、とても多くのことを学ぶことができました。 大学付属動物病院は二次診療といわれ、特殊な機材を用いて高度な医療を行 […]
2019年2月17日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 yodoe-ah 動物の病気 内科学アカデミー レポート② 犬の皮膚病について 昨日に引き続き内科学アカデミーに来ております。 学会では大学病院の先生や、各分野での著名な先生方と交流できるため、獣医療の新しい知見や二次診療で行われる最新の治療など幅広い意見交換が行われるので、とても刺激を受けます。 […]